top of page
検索


コンテクスト・シンキング その4
インタビューによってインサイトを深掘りし、多くの要素を取り出す作業を、「コンテクスト・リサーチ」と名付けています。 「リサーチ」に「コンテクスト」をつけている理由は、リサーチを行う際、あくまでもコンテクストに則して遡ることが前提だからです。 ...
ObokataTakayuki
2022年1月19日読了時間: 5分
閲覧数:7回
0件のコメント


コンテクスト・シンキング その3
私は、この世の中の全ての出来事も事柄も、それらは「コンテクスト」の中に存在していると捉えています。過去、現在、未来、これらを言い換えれば、”これから”と”今”と”その先”の連続を総称して「コンテクスト」としています。 そのように考えるようになったのは、自分も含めて、誰か、何...
ObokataTakayuki
2022年1月4日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


コンテクスト・シンキング その2
コンテクスト・シンキングをどの場面で用いるのか?というところから整理していきたいと思います。それはずばり、”ギャップを埋めるため”に用います。 まず、「現状に何か変化が欲しい」、「もっとより良い結果を得たい」と思っている状態は理想と現実に開きがある状態なので「問題」と表現し...
ObokataTakayuki
2022年1月2日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


コンテクスト・シンキング その1
コンテクスト・シンキングは、文脈に着目した思考方法です。 いろいろな思考方法があり、いろいろな思考方法を知っているとこの「コンテクスト」という言葉を聞いただけで、「あー、それな」みたいなリアクションを得るのですが、その真髄はもう少し奥にあったりします。...
ObokataTakayuki
2021年11月30日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント
bottom of page