top of page

つながりの4つのレイヤ(階層)

先の記事では、SCB理論では、つながりをモデル化し、「どのようにつながっているか?」を説明しました。そして、もう一つ大切な視点「何でつながっているか?」を整理するのが、この4つのレイヤ(階層)です。


4つとは、つながり寿命の長さの観点で、上位から「理念」「活動」「モノ(オブジェクト)」「機能」となります。


1.「理念」でつながる

 この場合、つながるメカニズムとしては「共感」がモチベーションとなります。考え方、ポリシー、理念に共感する、だから一緒に活動をする、一緒に仕事をする、というように、損得抜きの付き合いなどがこれにあたります。


2.「活動」でつながる

 この場合も同様に「共感」ががモチベーションとなります。考え方、ポリシー、理念から生まれた活動に共感し、共に行動する、というような作用が働きます。理念から生まれる活動は、一つとは限りません。例えば、「より良い社会を作りたい」という理念には多くの方が「共感」するでしょう。しかし、その理念に基づくのは複数の(経済)活動であるように、同じ共感でも、理念が上位に来る理由はそこにあります。


3.「モノ(オブジェクト)」でつながる

 これは機能の集合体によって可視化されたモノを指します。私は普段ラジオ局で仕事をしていますが、ラジオ局であれば番組もモノと言えます。「番組」にはプロデューサー、ディレクター、パーソナリティ、作家、技術という役割(=機能)が必要です。このようにモノとは「機能によって形作られる何か」とイメージすると伝わりやすいかもしれません。

 ラジオ局で番組を例に出すなら、この「モノ」のレイヤは、「共感」よりも「興味」がモチベーションになることが多いです。興味は共感よりも寿命が短いことも多く、「興味」がなくなれば、つながりもなくなる、ということになります。


4.「機能」でつながる

 これはモノを構成する要素と言い換えても良いでしょう。番組作りで言えば、プロデューサー、ディレクター、パーソナリティ、作家、技術という役割(=機能)ですが、一般的にはこれらは「スキル」と呼ばれます。多くの経済活動はスキルの提供によって対価が支払われていることが多いです。つまり、このレイヤでつながるということは、共感や興味ではなく、従業員が時間と技術を提供し、会社がその対価を支払うことによってつながると整理できます。


 よって、この4つのレイヤーは、「理念」「活動」の「共感」でつながるケースと「モノ」「機能」の「取引」でつながるケースに分けることができます。

最新記事

すべて表示
つながりのモデル化 その2

前回の記事では、SCB理論の特徴の1つとして、つながりをモデル化している点についてお知らせしました。今回はその続きです。 4.ピュアモデル  ピュアモデルは、非中央集権的でボトムアップ型のコミュニケーションモデルです。このモデルでは、サーバのような永続的なコネクタは存在せず...

 
 
 
つながりのモデル化 その1

SCB理論の特徴を数回に分けて説明してきます。 まず、「どのようつながるか?」をモデル化したことが画期的です。モデルにすることで、どのようにつながっているのかを共通の言葉で、正しく伝えることができます。 種類で分けると6つ、実現方式で言えば、全部で7つで「つながり方」を整理...

 
 
 
日常生活での"弱いつながり”の活用

日常生活でも、”弱いつながり”を意識してみましょう。 例えば、あなたが新しい趣味を始めたいと思っているとき、挨拶やちょっとした会話を通じて、近所の人や店員さんと関係を築くことができます。これにより、日常生活での情報交換や新しい発見が生まれることがあります。...

 
 
 

Comments


© 2021 bless Co., Ltd.

有限会社ブレスは主に個人事業者や中小企業を対象にコンサルティングスキルを提供しています

bottom of page