top of page

コンテクスト・シンキング その1

更新日:2022年1月5日


コンテクスト・シンキングは、文脈に着目した思考方法です。


いろいろな思考方法があり、いろいろな思考方法を知っているとこの「コンテクスト」という言葉を聞いただけで、「あー、それな」みたいなリアクションを得るのですが、その真髄はもう少し奥にあったりします。


まず、大前提として、私は、以下のように考えています。


・私たちの営みの全てを”物語”として捉える。

・”物語”とは、”連続する因果関係”の中に存在する。


不幸な結末も、倒産する会社も、立ち行かなくなったプロジェクトも、全ては、連続した因果関係の結果として表出したものに過ぎない、ということです。ということなので、逆もしかりです。幸せな結末も、継続する会社も、大きく展開するプロジェクトも、全ては、連続した因果関係の結果として表出したもの、ということになります。


それを証明するのがプロフェッショナルマネージャーの存在です。


様々な会社の経営に携わり、倒産の危機を救う。プロパーには無い視点、勝ち筋や勝つための作法を知っている方が、そう呼ばれます。どこに行ってもうまくやれる人っていますよね。私の周りにも実際におります。


コンテクスト・シンキングで言うコンテクスト=文脈は、「連続する因果関係をどうプロデュース、ディレクションするか?」という点に特化した思考方法です。


それが可能になれば、手に入れたい未来に近づけるはず、そう思っています。

”context thinking”というタグを使って、この思考方法についてまとめていきたいと思っています。それをやりたくてサイトのリニューアルに至った次第です。

Comments


© 2021 bless Co., Ltd.

有限会社ブレスは主に個人事業者や中小企業を対象にコンサルティングスキルを提供しています

bottom of page