"弱いつながりの強さ"理論の背景
- ObokataTakayuki
- 2024年9月2日
- 読了時間: 2分
この理論は、1973年に社会学者マーク・グラノベッターによって提唱されました。2024年の今から50年も前の理論です。
彼は、情報の流れや新しいアイデアの広がりにおいて、”弱いつながり”が重要な役割を果たすと考えました。強いつながりは情報の流れを限定的にしがちですが、弱いつながりは多様な情報源を提供し、情報の伝播を促進します。
例えば、あなたが新しい音楽バンドを探しているとします。親しい友人はあなたと似た趣味を持っているため、同じようなバンドしか紹介してくれないかもしれません。しかし、弱いつながりを持つ人々、例えばSNSで知り合った人々からは、全く異なるジャンルの音楽を紹介されることがあります。
これは日常的に触れている情報が似通っている場合、興味や関心を持つものも近くなる可能性が高くなることを意味しています。逆に、普段接している情報が異なるひとの方が、まだ見ぬ新しい情報をもたらしてくれる可能性を示しています。
このように、弱いつながりは新しい情報やアイデアをもたらす可能性が高いのです。この理論は、ビジネスや教育、社会活動などで応用され、新しい市場や顧客との接点を作るために重要です。弱いつながりを通じて、異なる視点や文化を持つ人々と交流し、革新的なアイデアを生み出すことが可能になります。
ただ、グラノベッター自身も、そのような”弱いつながり”の大切さについては触れていても、どのように”弱いつながり”を作るか?ということについては説明していないようです。
この理論が注目された背景には、SNSでのコミュニケーションがあります。SNSが誕生したのが2002年頃と言われているので、実に30年という歳月を経て、つながりを作るための道具が誕生した、と言えるでしょう。
Comments